あなたは、本当に、ひとの話が「聴けて」いますか?
聴いたつもりになって、
すれちがいを起こしたことはありませんか?
ひとの話を聴きながら、ついつい、
自分のことを考えていたりしませんか?


本当に聴く、ということは、
真に深いコミュニケーションを生みだします!


「自分にOKをあげる」「こころとからだをほぐす」の
ワークショップを全国展開する、
かめおかゆみこの「『聴く』を磨く」連続講座、
初の広島開催です☆

 (※広島連続講座は終了しました☆ ありがとうございました)

ひらめき動画【「『聴く』を磨く」ってどんな講座?】
http://www.youtube.com/watch?v=mZi0V1Ts3tU
メール無料メールセミナー「『聴く』を磨く」(全10回)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=67043

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
      NEW 「かめおかゆみこの話し方講座」募集開始しますぴかぴか(新しい)
**********************************
 話すこころとからだをつくる
【そのひとらしく輝く 話しかた講座】
**********************************

<日時>7月24日(日)
     13時半〜17時半

<場所> 広島市東区民文化センター
<参加費> 4,000円
<講師> かめおかゆみこ
 
お申し込みは hiroshimakiku@yahoo.co.jp までぴかぴか(新しい)

2011年07月28日

「そのひとらしく輝く 話しかた講座」開催しました♪

先日の 「『聴く』を磨くフォローアップ講座」 のあと、
休憩をはさんで、

同じく かめおかゆみこさん による

「そのひとらしく輝く 話しかた講座」 

を開催しました音譜



始めに、
ふだん、話すときに感じる疑問点や 悩みなどを
参加者それぞれが挙げていき、

それに対して、

「聴くを磨く」と同じように、
『ありかた』から感じていくワークをしたり、

スキルで改善できるやり方を教えてもらったり、と
ぎゅぎゅっと 
濃縮したような2時間の講座となりましたキラキラ


例えば、
参加者のみなさんから出た 
疑問点や悩みの一部をご紹介すると、


・話をする前に、ものすごく緊張する(とても好きなことなのに)
・話をすることが苦手で 緊張する
・話しているうちに、何を話したかったのかわからなくなる
・主語がない、と言われる
・話し始めた内容と、話し終わりの内容が変わっている
・過去、人と話すときに「失敗した」と感じたことが気になってしまう
・ボキャブラリーが少ない



などなど、
こういった感じのものが出ていたのですが、

みなさんの悩みを聞いていると、

 「自分だけじゃなくって、
  みんな 同じようなことで悩んでたんだな」

と 感じましたね〜〜。

そのことがわかっただけでも、
なんだか ちょっと ほっとしたりして^^



聴き方についてもですが、
話しかたについても、

自分が悩んでいることを 
こうやって みんなでじっくりと話し合う、
という機会が 
これまで あまりなかったことに気づきました。



こういう授業が、
全国 どこの小学校や 中学校でも
継続して行われるといいな、と思いましたニコニコ

(かめおかさんは 実際に学校で講座をされていて、
 授業のカリキュラムとして取り入れられるよう
 いろいろ活動されていますアップ)  



それでは、
話しかた講座に参加された方の感想を
ご紹介しますねクローバー


********************************

・話せない と、どこかで決め付けていました。
 皆さんの体験・悩みを聞くと、
 自分だけではない、ただの思い込み、
自分で刷り込んでいただけだと、
 練習すれば変えられる と、
 この講座で学べました。
 これから少しずつ 気づき、練習を重ねていこうと思います。
 (m.kさん)

・物事に 正解・不正解は全然無くて、
 全て 自分で選んで生きているんだと思いました。
 だから これからの人生は 
 自分らしく 自分も周りの人も 輝いていけると思いました。
 (Mさん)

・「過去」にとらわれず、終わったこと と、
 自分を認めて進んでいきたい と思いました。
 3人で 今言ってほしい言葉のワークで、
 人に言いながらも 自分に言ってると感じて
 みんな安らぎました。
 (あきちゃん)

・何を話したらいいかわからない時は、沈黙して
 相手の話を待つことにチャレンジしてみたいと思いました。
 すぐあせって 話しはじめてしまうので・・・
 ボキャブラリーを増やすため、
 いろんなことを体験し、感じて、
 自分の感情にしっくりくる言葉を探すことはやってみたいと思います。
 ありがとうございました。
 (Y.Nさん)

・話す時は、人に気持ちを向けて
 人とのつながりを感じて話してみようと思います。
 人って あたたかい。
 (なすびさん)

・話し方でも 
 相手に話を聴いて何を話すのかが大事だと思いました。
 (トムさん)

・聴くを磨く と 今回のを通じて
 たくさん 気づきがありました。
 自分らしくあること、
 そして、人と人と
 心でつながりあえるようになっていきたいです。
 
・「聴く」と「話す」・・・人とつながるための
 大事なコミュニケーションの原点を 
 わかりやすく、教えていただきました。
 ワークを通じて、今後の自分の課題が明確になったので、
 「緊張感」も楽しむことが出来る程度まで 
 近づく努力をしたいと思います。
 ありがとうございました。
 (妙さん)

・過去の失敗をうわぬりせずに、
 体験談として 自分の成長の肥料にしていきたいと思います。
 1つのフィールドの中だけでなく、
 いろいろなフィールドで 多くの体験をして、
 話の受け取り・離す経験をかさねていきたいと思いました。
 (yuki☆さん)


********************************


かめおかさん、
みなさん、

本当に ありがとうございましたドキドキ




・・
家庭で。
職場で。
パートナーと。
地域のなかで。。


人と かかわっていくなかで
欠かせない
「聴くこと」 と 「話すこと」


誰しも、
難しいな、と感じたり、
うまくかみ合わなかったり、
トラブルのもとになったりすることが
あるかもしれません。


でも、
実は ほんの少し
意識を変えるだけで、

少しずつ 少しずつ、

確実に 
本当に望んでいる コミュニケーションに
つながっていくのだな、
ということを、

今回の 
「聴くを磨く連続講座」と「話しかた講座」 を 体験して
感じましたニコニコ



まず ひとりが変わることで、
まわりも じわじわと変わっていく・・キラキラ



自分から 変わっていきましょうクローバー



ありがとうございます。



※7月30日(土)には、横浜で
「ありのままのあなたの魅力が輝く話しかた★講座」
が 開催されます。
ピンとこられた方は、ぜひチェックしてみてくださいね音譜

詳細はコチラ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201107200001/




posted by J・C at 20:28| Comment(7) | TrackBack(0) | 参加者の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

「聴くを磨く」フォローアップ講座を開催しました♪


スタッフのじぇらです^^


昨日は、
この4月〜6月の間に開催された、
「『聴くを磨く』広島連続講座」 の 
フォローアップ講座がありましたニコニコ


約1ヶ月半ぶりの
かめおかゆみこさん や、
参加者のみなさんとの嬉しい再会音譜


それぞれに、
前回からの いろいろな気づきや変化、
課題などを感じつつ
フォローアップ講座に参加しました^^



・・今回のフォローアップ講座は、
ノープログラム。


みなさんの声を聴きながら、
その場で
かめおかさんが ワークを組み立てていかれます。



それらのワークをするなかで、


本当に聴くには、
自分自身が 聴けるこころとからだでなくては
できない。


本当に聴くことができる フラットな自分であるために、
まず 自分が幸せになることに
遠慮はいらない。


自分のこころとからだのケアをしていくことが、
まわりの幸せにもつながる。




ということを 改めて実感キラキラ

 (このことは、また書きたいと思います)



そして、
この講座を通して、
かめおかさんが 1番伝えたいこと。


それを、
いろいろな角度から ワークを通して伝えてくださいました。



 「自分は どうありたいのか」



全ては ここにつながる。


常に そのことを
自分に問いかけながら生きたい。



・・そのことも 強く感じた講座でもありました。




参加者のみなさん それぞれに、
講座の参加直前まで いろいろと事情があって、
こころ穏やかでなかったり、
からだの不調を感じたりしている人が多かったのですが、

講座開始直後には 
少し こわばり気味だった表情が、

最後に 感想をシェアするときには、
みんな おだやかにゆるんで
素敵な笑顔が ふんわりとひろがっていたのが、
とても印象的でしたブーケ2


自分自身のケア、
本当に大切ですねラブラブ




それでは最後に、
フォローアップ講座の感想を頂いたので、
ご紹介しますクローバー


*****************************
●「聴くを磨く」連続講座終了後、変化があったことを教えてください

・「今 どんな感情が動いている」 と、
少しずつ気付けるようになりました。
まだ自分を平らにして、相手にベクトルを向けられていないので、
自分ではなく、相手に向けられる様にしたいと思います。
 (M.Kさん)

・自分のクセに気が付いたので、
聴いている時にそのクセがつい出てしまった時には、
素直に自分を認め、相手にも謝れて、修正できる様になれた。
 (Mさん)

・人の話を 聞く から 聴く 方向にできているように思います。
そして自分も楽になれた気がします。
 (あきちゃん)

・相手が話しおわるまで 口は はさまないように気をつけてはいます。
できているかどうかは別ですが・・
 (Y.Nさん)

・気持ちが楽になりました。
「これでいいんだな」と 自分や身近な人達の事を思える様になり、
何だか やわらかさを感じます。
 (なすびさん)

・相手の感情にまき込まれなくなりました。
 (トムさん)

・間を気にならなくなった。
 (yuki☆さん)

・少しずつではありますが、話している相手の
感情部分を感じながら 聴くことができるようになってきました。
話している相手から「自分ばっかり話しちゃったね」と
言われることが増えたが、そのことを嬉しく感じる自分になりました。
 (Tさん)


●感想・気づき・質問
かめおかゆみこさんへのメッセージなど ご自由にお書きください


・色々な気付きを与えてくださり、
ありがとうございます。
又 是非 フォローアップをお願いします。
 (M.Kさん)

・毎回の講座で かめおかさんの声を聞くと、
安心して 気持ちが安らいでいます。
心にしみる講座を ありがとうございました。
また お会いしたいです。
 (あきちゃん)

・聴く時は、本当に自分の状態が大切だなと痛感しました。
今日は 身体をゆるめて、話をきいてもらって 
声をかけてもらっただけで、とても落ち着きました。

自分がどんな状態で、今、どんな言葉をかけてほしいか と、
立ち止まって気づくことで、
他の人がいなくても、いい状態が保てるのでは と思いました。
これからやってみたいと思います。
ありがとうございました。
 (Y.Nさん)

・今までに考えもしなかった様な思考や
とらえ方を学ぶことができて、
とても、これから先の自分もですが、
周りの変化が楽しみです。
心から感謝致します。
 (Mさん)

・自分のこころとからだのケアが
どれだけ大切なのかを、改めて感じました。
そして、「本当に聴く」ということを、
もっともっと深めて 自分のものにしていきますね。
ありがとうございます。
 (Tさん)

・こんな講座をされている人がいるんだと、
心強く思います。
人って やっぱりいいな と 改めて感じました。
ありがとうございます。
 (なすびさん)

*****************************


かめおかさん、
みなさん、

とっても素敵な学びを ありがとうございましたヒマワリ



そして、
この フォローアップ講座の後、
休憩をはさんで

『そのひとらしく輝く☆話しかた講座』 

を開催しました^^


その様子は、
また 次にご紹介していきますねラブラブ



ありがとうございます。


2011年06月30日

そのひとの魅力が輝く 話しかた講座☆


スタッフのじぇらです^^

先日のブログで ちらりとご紹介しておりましたように、
「『聴く』を磨く連続講座」 を 全国展開で開催されている
かめおかゆみこさん の 「話しかた」講座を、
7月24日(日)の15時半〜17時半
広島で開催することになりましたキラキラ


昨年末の 「『聴く』を磨く体験講座」から
ずっと スタッフとして参加してきた私自身、
講座のなかで 何度も体験し 実感してきたことは、

『聴く』と『話す』でひとつなんだな〜

ということ。


どんなに話が上手なひとがいたとしても、
聴き手の状態によって
話しやすさや 安心感・満足度は 全く変わってきます。

同じように、
どんなに聴き上手なひとが聴いたとしても、
話し手のクセや状態によって
伝えたい思いは 十分 伝えきれないかもしれません。

本来の そのひとらしさが伝えられる話しかたがわかると、
お互いが、より わかりあう 
深いコミュニケーションに
つながっていくように思います^^

ただ、
ふだんの自分の話し方のクセや状態って、
なかなか ひとりではわかりづらいですよね^^;

そのようなことも含めて、
自分らしく話すヒントを受け取る機会となる、
今回の「話しかた講座」

以下、
講師のかめおかゆみこさんからの
講座の内容&メッセージですクローバー

*******************************

「話しかた」と一口に言っても、
参加されるかたの思いはさまざまです。

滑舌をよくしたいひと。

明るくはきはき話せるようになりたいひと。

すらすらと話せるようになりたいひと …等々。


中学生のときから演劇をやってきた私は、
そうした思いにこたえる技術を
自然に身につけてきました。

ですから、そうしたノウハウは充分にお伝えできます。

実際、スキルのレベルでできますから、
お伝えすることはわりと簡単なのです。

でも、「『聴く』を磨く」をやってきた私にとって、
スキルの習得は、

「あったほうがいいけど、なければ絶対にだめ」

というものではないのですね。


参加されたかたは実感していただけていると思いますが、

「聴けるこころとからだの状態」

をつくりだすことができれば、
極端に言えばスキルがなくても、
充分に聴くことができてしまうのです。

(もちろん、そこにスキルが加われば、
 さらにグレードアップします)


同じように、

「話せるこころとからだの状態」

ができれば、
話すことも、ずいぶん楽になってしまいます。


では、

「話せるこころとからだの状態」

とは何かというと、
私は

「自分らしさ」

だと思うんです。


自分らしく話せる。

自分らしさが出せる。

そんな話しかた。


それはやはり、
スキルではないところにポイントがあると思うのです。


一例をあげると、
ある女性は、
いつも「話さなくちゃ、話さなくちゃ」という
強迫観念にかられていたそうです。

それでついついせっかちな話しかたになってしまっていました。

このかたには「からだ」からのアプローチを
ひとつ提案させていただきました。

それだけで、話しかたが落ち着いて、
安定して話せるようになりました。

またこれは、中学校の演劇部での例ですが、
どうしてもつっかえつっかえせりふを言う生徒がいました。

この子の話しかたには、あるくせがあったのです。

そのくせに気がついて、一言アドバイスをしたところ、
びっくりするくらいつっかえなくなってしまいました。


聴くにしても話すにしても、
大切なことは、

「そのひとらしく生き生きとあること」

だと私は思っています。

それなしに、ノウハウだけためこんでも、
どこか窮屈だったり、
なかなか自信ももてないのではないかと思うのです。


そのひとの魅力が輝く話しかた。

2時間講座ですから、その入門編ということになりますが、
きっと有意義なヒントを受け取ってもらえることと思います。

どうぞお楽しみに♪

*******************************
 話せるこころとからだをつくる
「そのひとの魅力が輝く 話しかた講座」

日時  7月24日(日曜日)

     15時半〜17時半

場所  広島市東区民文化センター

参加費 4000円


 ※お申し込み・お問い合わせは hiroshimakiku☆yahoo.co.jp まで
    (☆を@にかえてください)

*******************************


私自身も、とっても楽しみにしていますニコニコ

なんとなく気になっているあなたラブラブ
ご一緒しましょう^^


ありがとうございます。



posted by J・C at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 主催スタッフより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする